転職に悩む皆様へ

組織人事コンサルの仕事をしておりますが、仕事柄採用・新卒や中途育成などのお悩みを抱えた経営者・人事担当者の方に日々たくさんお会いします。

 

 

社内にもリクルーティングユニットがおりますので、採用のプロの意見を社内外から取り入れながら日々コンサル業務をしておりますが…

 

 

転職で失敗する人、もしくはうまくいかない人の特徴はほぼ1点に集約されます。それは…

 

 

「話す内容が外部要因のみ」
(述べる転職理由が全て周囲のせい)

 

 

もちろん周囲の人と合わない、会社がブラック、仕事がイヤ、上司がイヤ、など何かしら外部要因はあって当たり前なのですが、問題はその伝え方。正解は…

 

 

「外部要因は踏み台にして、自己主張のための材料とする」

 

 

話の手順としては「外部要因(イヤな現状)→しかし私はこう思う→なぜならば~。→だから私はこうしたい」という流れ。

 

 

「外部要因」は「きっかけ」でしかないという捉え方をすると、自己主張が組み立てやすいです。

 

 

☆現状→自己認識→根拠→意思☆

 

 

実は日本人は自己認識、根拠、意思伝達がめちゃくちゃ苦手です。

 

 

なぜならば、長らく教育の世界において「個の考え方、個の主張」がないがしろにされてきたから。

 

 

あなたはどう思う?→わからない
あなたはどうしたい?→わからない
あなたは何ができる?→わからない

 

 

日本は長らく「周囲に合わせること」が正しいとされてきたから。

 

 

それが正しいという洗脳が教育段階から開始されていたから。

 

 

「あなた」はいるのに「あなた」がいない。

 

 

ビジネスの世界では全く役に立たない、そんな空っぽな人が日本人にはとにかく多いです。だから、就職や転職で悩む人も多くなっていると思われます。

悩める人事担当の皆様へ

人事担当は孤独との闘いである!!

 

経営者の次に孤独かもしれない。

経営者からは「社員の育成がなっとらん!」と言われ、現場からは「クソ忙しいのに研修とか役に立たん!いらん!」と言われ、

 

結構板挟みになりやすいポジション…

 

これからの人材育成で大切なこと。

 

  1. 経営者:企業経営と人材育成のリンク、必要な人材像の模索
  2. 人事:経営者&現場との連携、人材像と評価システムと研修の連携
  3. 現場:管理職層のアップデート、実務以外の知識の重要性認識

 

社会人のスキルは実務に必要なテクニカルスキル、それを支える社会人基礎力(ベーシックスキルとか、ビジネススキルとか言われるもの)の2階建てです。

 

どうしても現場ですぐに役立つテクニカルスキル、即効性のあるスキルに注目されがちですが、組織力の底上げには1階にある社会人基礎力が重要です。

 

ただ、1階部分は土台なだけに、即結果に結びつくようなものではないため、経営者や現場管理職の理解が必須になってきます。

 

では、何をもって効果測定をすればよいのか。

一つヒントを、それは「行動」です。

 

「お、あいつ最近ミスが減ってきたな」

「お、あいつ最近仕事の先回りができているな」

 

とか、「なんか変わってきたよね」という声が職場で出るようになってきます。

 

職場や社員の力量水準を底上げし、それを標準化していくこと。

 

これが人事部に任されている重要なミッションなのです。

 

VUCAの時代を生きる皆様へ

初めまして!

愛知県名古屋市で組織人事コンサルタントをしております!

隣のよっさんと申します!

以後、よろしくお願いいたします!

 

突然ですが皆様、「VUCAの時代」という言葉を聞いたことはありますでしょうか ??

 

VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)という4つのキーワードの頭文字から取った言葉で、現代の経営環境や個人のキャリアを取り巻く状況を表現するキーワードとして使われています。*1

 

アメリカでは1990年代から元々軍事用語で使われていた言葉ですが、

ここ数年で日本でもあちこちで聞かれるようになってきました。

 

しかし、正直よくわかりませんよね?

激動の時代なんて言われて久しいわけですが、具体的に何が変わっているのでしょう?

 

そんな時は「身近な例に置き換える」「VUCAではなかった時代、つまり前はどうだったのか(対比する)」という方法で少し考えてみましょう。

 

ここ数年で激変したもの、例えば「決済手段

 

かつては「現金一択」だったと思います。

今は「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」「QRコード」など…

しかもそれぞれの手段の中でも数多くの手段がありますね。

 

もう一つ例をあげましょう。例えばランドセル。

 

かつては男子→黒、女子→赤、2色しかありませんでした。

今はどうでしょうか。お店に行くと、カラフルなランドセルがたくさんありますね。

 

昔は売れる&使えるパターンが決まっていた。

ワンパターンだけ考えていればよかった。

これまでは同じこと、モノを大量に売りさばくモデルが成功してきたのです。

 

しかし、上記の例で挙げたように、今は様々なパターンが存在します。

しかも、複数のパターンをその時々に応じて変化させながら考えていかなければなりません。

 

「状況に応じて最適解を創造し続ける能力」

 

これが、VUCAの時代を生き抜く上で、必要な能力です。

御社には本能力を兼ね備えた人材が何名いらっしゃいますか。

 

コロナ禍での慣れないリモートワーク、部下の状況がわからない、育成の手段がわからない、採用の仕方もわからない…

 

このような悩みを抱えた経営者の皆様、人事関係者の皆様のお役に立つ!

そんなお仕事をさせていただいております!

ぜひ今後とも、よろしくお願いいたします!